点字ブロックのこと、どれくらい知ってますか?

土木の材料

こんにちは、土木公務員ブロガーのカミノです。

3月18日は点字ブロックの日だそうです。

ここでは、点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)について解説したいと思います。

スポンサーリンク

点字ブロックとは?

点字ブロックは、正式名称を「視覚障害者誘導用ブロック」といいます。「点字タイル」とか「視覚障害者用タイル」ともいいますよね。

全国のあらゆる道路・通路で見かけることができますよね。

視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)とは、視覚に障害がある人が安全に歩けるように設置されるものです。

弱視の方も目印にして歩いていますから、目立つような黄色をしているんですね。景観に配慮して地味な色にしては意味がありませんよ。

カミノ
カミノ

この記事では点字ブロックと呼びますね。

 
実は、点字ブロックの発祥は日本って知ってましたか?

1967年に岡山市の盲学校に近い国道2号に敷設されたのが世界初です。その後、ご存知のようにバリアフリーとあわせて全国に普及していきました。

残念ながら、海外では日本ほど普及していません、てゆーか全然です。理由としては、道路環境が違うことと莫大なコストが掛かるからかなと思います。

カミノ
カミノ

当たり前に見てる風景ですが、外国の方は驚くそうですよ。

点字ブロックの2つの種類

点字ブロックの模様には2種類あり、意味が違います。必ず知っておきましょう(*’ω’*)

誘導ブロック

社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合Webサイトより

線状のブロックのことを「誘導ブロック」と呼びます。

線の方向に歩いていけることを意味しています。30cm角のブロックが1本の直線になるように並べられていますね。

警告ブロック

社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合Webサイトより

点状のぶつぶつがついたものが「警告ブロック」です。

注意してください!という意味です。

注意するところは、階段前、横断歩道前、誘導ブロックが交差する分岐点、道の角度が急に変わるところ、案内板の前、障害物の前、バス停前、駅のホームの端などですね。

利用者にとって点状ブロックのほうがわかりやすいということで、全部こちらの点状ブロックを並べている施設もありますがそれはルール違反ですよ。外部からも訪問者が来る場合は必ず統一ルールを守りましょう。

建築・環境計画研究室 (山田あすか)より

ちなみに、駅のホームは一本線でホームの内側を示す「内方線」付きの警告ブロックが用いられています。

線があるほうが内側です。

カミノ
カミノ

「ホーム縁端警告ブロック」と呼んだりしますよ。

どんなふうに使うの?

さて、あらゆる道に設置されている点字ブロックですが、実際に使われているところを見たことありますか?

田舎住みの私は、生涯のなかでしっかり使ってる人を1回しか見たことありません。それよりも点字ブロックですべって転倒している自転車を見かけたことのほうが10倍多い( ゚Д゚)

まあ1人は言いすぎだとしても、設置コストにどれだけ掛かってるか知ってる行政側からすると、正直そんなに使われていないのに設置する必要あるのかなーって思っちゃいます。(安くても5000円/mくらい掛かります)

ここでは、そっち方向の話は置いておいて、おそらく当事者ではないので見えていないのでしょうね、ホントはもっと使われています、ということにして説明を進めます。

正しく設計している?

私たち土木公務員は、道路の設計をするときに点字ブロックの設計も行います。でも、適切な設計がされてるか?と言えば、ノーです。

じつは皆よくわからないまま、設計コンサルのあげてきた成果品をそのまま受け取って発注していますたぶん)。点字ブロックの線形などを現地で詳細に確認したり、打ち合わせたりすることはありません。設計コンサルも点字ブロックは付属品程度にしか考えていないことが多いし、施工者も利用者ではないので、改善案などは提案せずに、そのまま設計図面通りに施工し(工夫したとしてもどう繋げるか、どう曲げるかくらいです)、結果的に安全に使えないものができてしまいます。

根底にあるのは設計者が「誰がどんなふうに使うか知らないから」という問題でしょう。

ということで、実際にどんなふうに使うか見てみましょう。動画がわかりやすいですね(*’ω’*)

動画で使っている様子を見てみよう

結論からいうと、足裏で踏むだけで判断していません。踏まずに白杖だけで判断する人もいるくらいです。

イメージ的には、片足を点字ブロックに預けて、もう片足はデコボコを避けてその横を歩く人が多いのではないでしょうか。

つまり、体の半分もしくは全部が点字ブロックの横に出るということですね。そうなると、点字ブロックがないスペースも大事だということが分かると思います。

また、歩行速度はけっこう速いです。白杖を振りながら健常者と同じくらいカツカツと歩いていますから、そのくらいの速度を想定していた方が良いと思います。警告ブロックがあれば一度止まります。歩きなれた道であれば止まらないこともあると思いますが。

このような正しい利用のイメージをもつと設計にも役立つかもしれませんね(*’ω’*)

カミノ
カミノ

設計で注意することはまた次回。

おわりに

ということで、簡単ですが点字ブロックの概要をご紹介しました。

もっと専門的な施工方法(材料)の種類はこちらの記事で解説しました。

設計・施工するときのポイントは別記事で書きたいと思います。

カミノ
カミノ

たまには街なかの点字ブロックを見てみるのもいいかもしれませんね。

では、今日はこのあたりで。

またぬん(*’ω’*)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました