こんにちは、土木公務員ブロガーのカミノです。
近年は、公務員個人が業務上のミスで賠償をするケースが増えてるそうです。
普通であれば、職員のミスはとうぜん自治体が賠償するのですが、職員の過失が大きすぎる場合は自治体が職員個人に賠償を請求することもあるのです。
ケアレスミスで数百万円の賠償!!??
大変ですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そんなときに備えて、公務員賠償責任保険というものがあります。
ここでは、 公務員賠償責任保険の説明と、保険に入った方がいいのか私の考えを書いてみます。
公務員賠償責任保険とは?
公務員賠償責任保険とは、公務員が業務上の過失によって自治体に損害を与えてしまい自治体から職員個人に損害賠償請求をされたときに補償する保険です。
「個人賠償責任保険」と混同しがちですが、個人賠償責任保険は、日常生活で誤って他人にケガをさせてしまったり、他人のモノを壊してしまったりして、法律上の損害賠償責任を負った場合の損害を補償する保険です。

自動車保険や生命保険の特約で、「個人賠償責任保険」をつけてる人も多いと思います。
どんなときに個人に請求されるのか
最近で話題になったのは、2020年に兵庫県庁の貯水槽の排水弁を約1か月閉め忘れて水道代約600万円が余分にかかり、ミスを犯した50歳代の男性職員が半額の約300万円を支払った事件です。
他にもたくさんの事例があります。
・誤って個人情報を開示して訴えられた
・保育士が園外保育のときに園児をケガさせて損害賠償請求された
・窓口対応した市民から名誉毀損で訴えられた
冒頭でも書いた通り、ふつうであれば、職員のミスはとうぜん自治体が賠償するのですが、職員のミスが「故意」か「重大な過失」であると認められる場合、職員に損害賠償を請求できる、と地方自治法に規定されています。(第243条の2の2)
具体的な流れは、私の文章力ではじゅうぶんに説明できないため、自治労共済さんのチラシをご覧ください( ゚Д゚)


では、どんなときに「重大な過失」と判断されるのでしょうか。
それは、雰囲気とノリです( ゚Д゚)
判断は自治体まかせなので、「これは職員の過失大きいでしょ!」というノリで決まってます。だって基準作りようがないですからね。「貯水槽の弁管理を業者任せにして1か月も確認しなかったのは過失大きいでしょ!」って感じ。
近年は、住民による行政監視が厳しくなってきてますし、税金を使っている職員のミスは民間よりも厳しく裁くべきという風潮があるような気がします。年々強まっているかもしれません。
排水弁閉め忘れた県職員が300万円弁済…公務員個人のミス、自治体からの賠償請求が増加 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)
こちらの記事によれば、公務員個人が損害賠償した件数は増加傾向で、2016~17年度の2年間は51件だったそうですが、ますます増えていくでしょうね。

公務員界隈は世知辛いですね。
公務員賠償責任保険の種類
保険は「商品」ですので組織や会社によって違うものが提供されています。
内容はほとんど一緒だと思いますが、どんな種類があるのか紹介しますね。
・労働組合の保険
・互助会の保険
・全建の土木公務員向けの保険
・教職員向けの保険
まずは、労働組合の保険です。自治労共済のサービスが有名ですが、↓のWebサイトから確認できます。
その他の制度・サービス|自治労共済生協 (jichiro-kyosai.jp)
保険金3,000万円タイプなら年間2,880円で加入できるようですね。労働組合(自治労)に入っている必要があります。
関連記事:地方公務員の労働組合に加入するメリット・デメリット
関連記事:私が労働組合をやめた話
また、互助会の保険もあったりします。互助会は基本的に全職員が強制参加しているので、金銭的に追加負担はありませんね。
他にも、土木公務員向けには全日本建設技術協会(通称:全建)の建設系職員向けの保険があります。
建設系公務員賠償責任保険制度のページ (zenken.com)
こちらは、3,000万円タイプでは、年間5,130円かかります。少し高いですね。ただし、ほとんどの人が1億円タイプに入っているとのこと。全建の会員が条件。そのかわりに、こちらは国家公務員も加入できます。
教職員は特殊なので、教職員専用保険があります。教職員の互助会などで紹介がありますのでご確認くださいね。

どれもぜんぶ窓口が違うだけで、 東京海上日動火災や日新火災海上、損害保険ジャパン、などの民間保険会社が引き受けていますよ。
保険に加入したほうがいいの?
では、これらの公務員用の賠償責任保険には入った方がいいのでしょうか?
結論から言うと、入った方がいいです。
保険の性質上、わずかな確率ですが甚大な損失を被る人を守るために保険があるわけで、需要があるから保険があるわけで、入らなくていいですよとアドバイスを言うことは誰にもできません。
ただし、入った方がいいですがリスクの内容と確率をしっかりと認識して年間の保険料との兼ね合いも考えて決めるべきですね。
私はいまのところ入っていません( ゚Д゚)←これが正解ではありません。
アンケートをとってみた
Twitterで加入・未加入のアンケートをとってみました。

23%の人が入ってるらしい!思っていたより多かったです。
フォロワーさんたちからも「加入してますよ!」というリプをいただいています。ありがとうございます。

Twitterをされている公務員は意識高め傾向というフィルターがあるはずなので、全国で2~3割が入ってるわけではないと思います。
どんな人たちが入っているのか
私の周りでは入ってる人はポチポチいますね。係長以上だと多い印象で、土木職のほうが事務職よりも多いかもしれません。体感的には。
係員でも、私より後輩でも、事務職でも入ってる人はいます。
加入した理由はやはり「こわいから」が一番みたいです。「保険に入ることで、安心して仕事ができる」という声がありました。
そう考えると、真剣に仕事と向き合ってる人が加入している気がします。それだけ責任があり、ミスをしたときに市民から訴えられるほどの損害を与えてしまうという自覚があるのです。
個人賠償するべきじゃない
そもそも、個人賠償はするべきではありません。
いいことが何一つありません。故意なら仕方ありませんが、過失にたいして賠償させるなんてことがまかり通るなら、職員は委縮し、責任が重い仕事を避けるようになります。
だれも仕事を率先してやらなくなるでしょう。市民対応は避けられます。
仕事をしたほうが負けになるのです。(いまでもそうですが)
職員の責任感だけに頼っている今の制度はダメだと思います。しっかり自治体が組織でカバーしてほしいですね。短絡的に考えるのではなく、個人賠償させることによるデメリットにも目を向けてほしいと思います。
おわりに
公務員の賠償責任保険について解説してみました。
Twitterの皆さんの加入率が思っていたよりも高くておどろきました。

やはり公務員は堅実ですね~。
存在を知らなかった人や、まだ未加入の人の参考になれば幸いです。
では今日はこのあたりで。
またぬん(*’ω’*)ノ
コメント