こんにちは、土木公務員ブロガーのカミノです。
今日は地方公務員が持たれているイメージと、そのイメージが本当に合っているのか、私がわかる範囲で赤裸々に話したいと思います。
公務員が持たれてるイメージって?
公務員って、どんなイメージを持たれてるんでしょうか?
まず「公務員 イメージ」で検索したらヤフー知恵袋が最初に出てきました。


もうこの人が正解でいいよ(笑)ってくらい詳しく簡潔に説明してくれてますね。
労働者天国とまで言われてます。スゴイですね。
私がいくつか検索してまとめた、世間から見た公務員のイメージは以下の通りです。
- 安定している。
- 残業がない or 残業代が出る
- 仕事が楽。
- 休みがとりやすい。
- 頭が固い。
こんな感じだと思います。
まず念頭に置いてもらいたいのが、労働環境は役所・部署によって全く違うということ。ひとつの町を運営するんだから行政サービスも多種多様です。
ひとつずつ見ていきます。

わたしが語れるのは地方公務員(市役所)のことだけです。
安定している
これはイメージ通りで間違いないです。
何と言ったって、解雇がありません。
もうこれだけで“安定している”ホワイトな職場と言えるでしょう。
しかも、例えば、何か法律違反や役所ルールを破ってしまったとしても、軽いものなら懲戒処分で戒告(厳重注意)となるだけですし、処分が重いものでやっと減給される程度です。
給料のほうも、若いうちはかなり安月給な年功序列制度ではありますが、どんな人でも着実に増えていきます。
しかし、残念ながら高給とは言えません。公務員の給料は民間平均から割り出していますから、高給になりようがないのです。なかには残業代を稼いで大手企業平均くらいまで増やしている人もいたりしますけどね。
もうひとつ、「遠くへの転勤がない」こともすごくプラスだと思います。特に私のような市町村だと引越しの心配がありません。
私のまわりはみんなマイホームを建てて永住を決めてる職員ばかりです。
県庁だとド田舎や離島などの僻地へ転勤はありますから、引越ししたり、1年目からマイカー必須などの制約があります。
残業がない or 残業代が出る
これは部署にもよるんですが、だいたい残業はないか、少な目ですね。普通の事務職ならそれほど残業ありません。
たまにあると「残業きつい」とかSNSで愚痴ったりしてるから目につきやすく、意外にブラック体質?と気になる方もいると思います。
私も感じるんですが、残業に慣れてない体で久しぶりに夜残るとめっちゃダメージ来ます。逆に毎日残業をやってると夜10時くらいなら平気になっちゃいますね。
ただし、土木部署では、土木技師は事務職より残業が多いです。
(事務職でも人事課、財政課など激務な部署は多くあります。)
具体的なところだと、私は直近4か月(4~7月)で150時間くらいでした。月35時間程度です。
所属課の同僚は私より多い人ばかりだと思います。
残業代は出ます。つければ出ます。つけづらい雰囲気の部署もあります。上司次第ですね。
特に若手職員は謙遜からサービス残業(闇残業)をする人も多いように思います。
仕事が楽
残業とも内容が被るんですが、比較的仕事は楽だと思います。
一言で楽と言っても分かりづらいですが、
- 厳しいノルマがない
- 新しいものを生み出さない(今まで通りを繰り返す)
- 誰でもできる仕事
このような理由では「楽」と言えると思います。
例えば、地方銀行から転職組が毎年何人かいるんですが、彼らはみんな「役所の方が断然楽だ」と言っています。職場がピリピリしていないのが一番嬉しいようです。
語弊があるかもしれませんが、公務員試験に受かるレベルの人なら誰でもできる仕事です。
というか、誰でもできないとまずいのです。優秀な人は2年くらいで異動するので、その人だけが扱えるシステムを構築してたり、有能一人にとてつもない業務量が割り振っていると、その人がいなくなった途端、機能不全になりますからね。利益を追求しない以上、機能不全にならなければいいのです。
ただし、楽ではないこともあります。
単純作業だけど全然さばけない業務量を抱えてる部署だったり、近年は市民からの横暴クレームも多く、それは楽ではないと言えると思います。現状、この市民への対応がかなり精神的な負担です。監視してクレームを入れてくる人さえいます。公務員は非常にやりづらい社会になっています。
土木職の職場も安易に楽とは言えない気がします。
あくまで激務のゼネコンやコンサルタントと比べたら、楽かもしれませんね。
休みがとりやすい
これはその通り。休みはとりやすいです。
なぜかというと、休み申請を断る理由がないからです。
勿論忙しい時期だと、「ちょっと今週はやめてくれないか?」と上司から言われるかもしれません。が、土木技師の業務は、時間軸が長く、今すぐにやらなきゃいけない仕事はそんなにありません。てことで、議会対応や予算取りまとめの時期とか、発注が集中してる繁忙期以外なら、自分の業務に区切りをつけて簡単に休むことができます。
しかし、実情は、休みをあまりとってない人も多いです。年休取得数は公務員約11日、民間約9日と言われています。
とれない、というより、とれるけど自主的にとらない。自分が休むことで同僚にしわ寄せがいくかもしれない、自分の仕事相手が困るかもしれない、等の理由で休むのを遠慮しがちです。
休暇制度については、コチラからどうぞ↓↓
頭が固い
頭が固い=考え方が柔軟でない、融通がきかない人は確かに多いと思います。
なぜかというと法令や例規、内規をもとに仕事しているから、というのが一つの理由です。
「例外」を認めてしまうと歯止めが利かず、うちもしてくれ、前はOKだったとか、そういうクレームが来てしまいます。同じように「特殊性」や「個性」を認めてしまうと、誤解を生むし、またまたクレームの的になってしまうのです。
また、新しいことに挑戦しなくても給料は変わらないからです。
だから業務が無機質なものになってしまうという傾向はあります。
まとめ
各イメージに対する私(土木技師)の回答は
- 安定している。→その通り
- 残業がない or 残業代が出る。→概ねその通り
- 仕事が楽。→一概にはそうとは言えない
- 休みがとりやすい。→その通り
- 頭が固い。→その通り
という結果になりました。
みなさんの職場はいかがでしょう。
公務員志望の学生さんや転職希望さんの参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
コメント