このブログについて

ブログ運営

こんにちは、土木公務員ブロガーのカミノです。

数あるウェブサイトの中から当ブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

このブログは、いち地方公務員が仕事で得た“気づき”や日々考えてることを書き綴っているブログです。

当ブログのコンセプト

カミノブログは私の肩書である以下の2つの柱をもとに情報発信をおこないます。

1.地方公務員

2.土木技術者

こんな人のために作っています

👷‍♀️市役所2年目で日々の業務に追われている土木技師A子さん(24歳)
👨‍🦱地方公務員志望80%、民間志望20%の土木学科の大学3年生B君(21歳)
👩‍💼市役所発注の業務を担当することになり、発注者の考えを知りたいと思っている建設コンサルのC子さん(24歳)

おまけで、気分転換のエッセイ的な記事も更新します。お見苦しい点ご了承くださいm(__)m

お問い合わせはTwitterのDMまで。

質問・感想いただけると喜びます(*’ω’*)よろしくお願いします。

当ブログの主なカテゴリー

公務員を知る
地方公務員の給料、休暇、残業、福利厚生、服務、出世、採用試験、法令、恋愛、結婚等について、現役公務員の私が赤裸々に解説します。

土木を知る
土木技術、専門用語、土木に関する法令、発注者の考え方、土木業界について土木技師目線で解説します。公務員は広く浅くがモットーなので、専門的に間違い等ありましたらツッコミいただけるとありがたいです。

エッセイ
私が好きなもの、気になっているもの、考えていることについて、私の頭の中をぐるぐる彷徨っている思考の欠片をなんとか紡ぎ出して徒然なるままに書き記します。私のマインド、趣味・趣向、旅行記、オススメなアイテムなどなど。読者の皆様の新たな気づきとなれば幸いです。

業務効率化
高みを目指すものにしか見えない景色があります。日々の業務をダラダラこなすようでは高い幸福度は得られません。私と一緒に日々の業務を効率化しましょう。主にパソコンスキルのことになります。

資産運用
資産形成と資産運用について、お金を貯める方法・増やす方法・節約する方法・使う方法について、フィナンシャルマネジメント初心者の私と一緒に勉強しましょう。

ブログ運営
ブログを運営する上で培った技術や管理記録について書き記します。ブログ運営に興味ある方はご一読ください。

当ブログで大切にしていること

新しいことに挑戦する。
挑戦することを拒まない。挑戦する人を笑わない。

強いこだわりをもつ。
私はあまりこだわりが強くありません。
このブログを通して強いこだわりを意識していきたいです。

継続から自信を還元する。
幼いころから何もかも三日坊主でした。続けることが苦手な私が継続した先に何があるのか確かめてみます。自己研鑽としての還元なのか、収益的な還元なのか。

ネガティブで過激な表現を使わない。
ネットでは人の気分を害する言葉が溢れています。当ブログでは極力使わないようにします。


物書きについては素人ですので駄文ばかりになると思いますが、ティータイムのお供にでも読んでいただければ僥倖です。

今後もどうぞよろしくお願いします。

カミノ
カミノ

Twitterで更新情報をつぶやきます。フォローしていただけると嬉しいです。

コメント

  1. 千葉県 安房(あわ)中央土地改良区 事務局長 小橋 KOBASHI より:

    初めてコメントさせていただきます。
    自分は、千葉県の農業土木職員として、ダム、橋梁、トンネル、ほ場整備、揚水機場等を担当させていただき、先輩やコンサル、建設会社の担当者、現場作業員から多くのものを学び、何とか後輩を指導出来る立場まで辿り着いた後、退職後は自分を育ててくれた地域への恩返しとして、現在の職場で土地改良区の運営のみならず、県内の官・民・改良区担当者への技術指導等に汗をながしています。
    前置きが長くなりましたが本題です。
    この度私が作成した「安房中央土地改良区」HP(awatoti.or.jp)の中で、勝手ながらカミノブログさんのリンクを貼らせていただきました。
    貴方のブログは、最近薄れてきた技術の伝承や、若手技術者へのメッセージ等、その思いが伝わる大変優れたものなので、ぜひ皆に伝えたかったからです。
    もし、ご迷惑ならばリンクを外しますので、お知らせ下さい。
    業務の合間に本ブログの作成等大変でしょうが、今後も無理しない程度で貴方の経験・知識を皆に伝えて頂ければ幸いです。

    • 小橋様
      ご丁寧なコメントをありがとうございます!プロの方からお褒めの言葉をいただけるとは、大変光栄で感激しております。ブログではまだ初歩的な内容しかお伝えできておりませんが、今後さらに充実した解説ができるよう精進してまいります。リンクもご共有いただき、ありがとうございます!全く問題ございません🙆‍♀️。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

  2. 小橋 より:

    さっそくの返信ありがとうございます。
    私は県職時代に1級土木・技術士の資格をとり、後輩の資格取得支援もおこなっておりましたが、請負業者には資格要件を設けているのに、発注者側の職員が資格のないまま監督することに違和感を感じておりました。 県土整備部の技術士会の仲間と一緒に「資格取得者に対して民間並みに資格手当を支給できませんか?」と交渉しましたが、残念ながら「県庁総務部はハードルが高く」実現できませんでした。(技術力・行政能力アップのための手段等しては有効だと思いますがね)
    なお、若手育成のためには「初歩的な内容」を多く記述していただいた方が興味を持ってくれるので、今のままで充分だと思いますよ。 前にもコメントしたように無理なさらず。
     お仕事も頑張ってください。

タイトルとURLをコピーしました