妊娠中にオススメな面白い本を2冊紹介します

おすすめモノ・サービス

こんにちは、土木公務員兼、新米ママブロガーのカミノです。

妊娠中は妊娠・出産・育児に関する本をいくつか読みました。

ここでは、その中から読み物として特に面白かった2冊の本をご紹介します(*’ω’*)

スポンサーリンク

きみは赤ちゃん

1冊目に紹介するのは「きみは赤ちゃん」。

作家・川上未映子さんのベストセラー出産・育児エッセイです。

35歳で妊娠することになった著者が、出産・育児までを赤裸々に綴っています。川上さんの小説は読んだことありませんが、このエッセイは砕けた表現が多用されていて、感情移入はしやすいかなと思います。さすがに芥川賞作家さんだけあって観察眼と文才は凄まじいですね。

つわり、マタニティブルー、分娩の苦しみ、産後クライシス、仕事と育児の両立といった「出産・育児」の苦悩が赤裸々に描かれていますので妊娠前の方にも、妊娠中の方にも参考になると思います。

ただし、あくまで参考程度に。川上さんは一部かなり偏った思考もされていますし、そこまで感傷的になるものかな?と疑問に思うし、感受性高すぎて乳首マッサージしながら涙流してますし、産後半年(だったかな?)くらいで仕事へのプレッシャーを感じて執筆を再開して破滅していくさまとか、いや絶対両立ムリですやんってところも突っ走っていくので普通じゃないなって感じ、強く当たられる旦那さん(旦那さんは小説家の阿部和重さん)のことを不憫にも感じてしまいました。まあこういったものも含めて、素直な人なんだなーと思います。

出産・育児の大変さは人それぞれ、本当に千差万別だと感じています。

男性も読んでみると戦々恐々として面白いと思いますよ(*’ω’*)

カミノ
カミノ

好き嫌いが分かれるかもしれません( ゚Д゚)

胎児のはなし

2冊目は「胎児のはなし」。

こちらは「胎児――この未知なるもの」をテーマに生命の神秘と進化の謎に迫った本です。

と言っても小難しい学術書ではなくて、産婦人科の第一人者である増崎教授とノンフィクションライターの最相葉月さんによる面白おかしい対談本ですね。

余談ですが、最相葉月さんといえば読売新聞の大人気連載「人生案内」での切れ味鋭い回答が有名ですね。ライターの実力が如実に伝わってくる名文をいつも寄稿されていて、感心したことがある方も多いのではないでしょうか?

読売新聞の人生案内

この「胎児のはなし」も最相さんが疑問に思うことや、増崎教授に聞いてみたいことをうまく章立てて本にしてくれています。

目次から章だけ引用します。

第1章 みんな胎児が見たかった――幼児研究の歴史
第2章 超音波に一目ぼれ――増崎英明、産婦人科医になる
第3章 胎児――この未知なるもの
第4章 胎児を救う!――「人」として扱う医療を
第5章 胎児の表情七変化――みんな生まれる前から笑ってた
第6章 胎児の世界――最新の技術と研究でわかったこと
第7章 妊娠・出産の世界――長年の研究と経験でわかったこと
第8章 周産期医療最前線――大学病院で今、何が行われているか
終章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか

とくに興味深かったのが、胎児はお母さんのお腹の中で「泣いたり笑っている」というくだり。先生の話では、水の中なので声は出ませんが確かに泣いているのだそう。もちろん直接見れないけれど、現代では3Dエコーで表情も少し読み取れるようになりましたね。笑ってるのは筋肉の痙攣かな?もはや私たちが「笑い」と認識するかどうかなのかもしれません。そうだとしても生後1か月くらい経つと、確かに笑っています。ご機嫌さんのときにあやしたりママ・パパが笑うと釣られてニコーっと笑ってくれるのです。え、天使?可愛すぎる…。笑顔ってなんだろう?表情ってなんだろう?どこから来るんだろう?と不思議になりますね。

もう一つ驚いたのは、父親の遺伝子が胎児を通して母親に入っているという話。「親子」とは違い「夫婦」は血の繋がりがないと言われますが、じつは遺伝子つまり血が繋がっているのですね。子供がいる家庭はそうですし、子なしでも性行為していれば遺伝子は奥さんに入っているのかも。似たもの夫婦と呼ばれるのは例えではなく遺伝子レベルでつながり、顔や体型、性格が似てくるのかもしれませんね。

おわりに

ということで、簡単に「妊娠中にオススメの面白い本」をご紹介しました。

まあ妊娠中に限らず、読んでみると生命観とか道徳観が少し深まるのではないでしょうか。

他にもいわゆる「赤ちゃんポスト」の本なども読んでみたりしました。重いテーマなのでしんどい気持ちにもなりますが、子育てや福祉を考える上でとても大切なことを学べます。日本では設置のハードルが高く、ようやく最近(2022年5月13日)北海道に国内2例目の赤ちゃんポストが開設されたそうですね。しかし、北海道の赤ちゃんポストは医療機関との連携がされていないので今後どうなるか分かりません。

北海道でも「赤ちゃんポスト」 市民団体開設、医師は不在 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

出産・育児について考えることは「行政」の仕事にも、そして「土木」の仕事にも繋がることなんじゃないのかな?と感じています。その話はまた今度。

ぜひ皆さんも今回紹介した本を読んでみてくださいね。

では、今日はこのあたりで。

またぬん(*’ω’*)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました