鉄筋の判別の方法

土木の材料

こんにちは、土木公務員ブロガーのカミノです。

ここでは、現場での鉄筋の判別方法をご紹介します。

スポンサーリンク

鉄筋の判別方法

鉄筋とは、金属をロールで押しつぶして伸ばして棒状に加工した鋼材です。

建設工事では必須と言っていいくらい広く使われている材料ですよね。

しかし、鉄筋は見た目がよく似ています。現場ではどのように判別しているのでしょうか?

例えば、D29とD32は3mmしか違いがありませんし、実は、公称直径はあくまで設計上の想定の数値であって、現物の実直径のことではありません。SD295とSD345の区別も現場ではちょっとわかりませんよね。

取り違えによる施工ミスを防ぐために、鉄筋は圧延マーク色分けによって区別されているんです。

カミノ
カミノ

業者さんは、ミルシート(鋼材検査証明書)とメタルタグ(荷札)も確認します。

圧延マーク(ロールマーク)

鉄筋の種類を見分けるために、表面に点(突起みたいなもの)がつけられます。

お隣には、「メーカーの記号」と「呼び名」がつけられます。

これが圧延マークもしくはロールマークと呼ばれるものです。

SD345は点1個 (CKはメーカー記号) 千代田鋼鉄工業株式会社ウェブサイトより
種別点(突起)色分け
SD295(A)なしなし
SD295B“1”、“I”という文字
SD3451個
SD3902個
SD4953個

色分け

上記の表にも書きましたが、鉄筋の端に色を塗って、表示色で見分けられるようにしていることもあります。

一応、JISで規定されているルールがあるので、覚えておくといいかも。

丸鋼は赤です。

「鋼種」「サイズ」識別マーキング仕様書(東京鉄鋼株式会社)より

ただし、JIS改正で種類が増えてよくわからないことになってるので、詳しくは施工業者とメーカーに聞いてみてください(;´・ω・)

えらいもんで鉄筋の径も色分けされています。普通は白とピンクで色分けします。

配色の例  エムズビルド有限会社ウェブサイトより

わけがわかんないですね。メーカーにもよるし地域にもよるので、あくまで「色分けしてるんだな~」くらいの認識でOKです。

 
 

では、簡単になりましたが、鉄筋の区別方法でした。

公務員が覚えておく内容ではありませんが、こういう風に工夫して施工管理してるんですね、というご紹介でした( ゚Д゚)

今日はこのあたりで。

またぬん(*’ω’*)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました