土地改良区

土地改良区(とちかいりょうく)とは、土地改良法に基づき、一定の地域内の農業者たちが集まって土地改良事業つまり、農業用水路や農道、農地の整備や維持管理を行っている団体のこと。2002年から「水土里(みどり)ネット」という愛称になっている。自治体が行政区域を分割したもの(生産区、農業区など)とは別物なので注意。

 
関連ブログ記事:土地改良区とは?【どんな団体?何をしているの?自治体職員との関わりを解説】

関連ブログ記事:灌漑(かんがい)の基礎知識

関連用語:灌漑 頭首工 ため池 農業用ダム 用水路 揚水機場 分水工 農業委員会 農業協同組合(JA)
 

土木行政用語辞典 ホームに戻る

タイトルとURLをコピーしました