築堤構造

築堤構造(ちくていこうぞう)は、人工的に堤防を築いた構造のこと。イメージとしては堀込河道だけでは洪水をおさめられない区間で土を盛って築堤する感じ。堤内地の地盤高がHWLより低いことになるため、破堤・越水した場合の浸水被害は堀込構造よりも遥かに大きくなってしまう。また、堤内地に降った雨を河川に排出できなくなる内水氾濫も起きやすくなる。

 
関連ブログ記事:堀込構造と築堤構造

関連用語:堤防 堤内地・堤外地 堀込構造 2Hルール 内水氾濫
 

土木行政用語辞典 ホームに戻る

タイトルとURLをコピーしました