内水・外水

内水(ないすい)は、堤防の内側である市街地や田畑側にある小河川、水路、下水道、側溝などの水を指す。

外水(がいすい)は、堤防の外側にある、本来の河川の水を指す。

この区分は、水害の状況を説明する際に内水氾濫(排水能力を超えた市街地での浸水)と外水氾濫(河川の氾濫)を区別するために使われる。 

 
関連ブログ記事:川の上下、川の左右、川の内外(河川基礎用語)

関連用語:堤内地・堤外地 
 

土木行政用語辞典 ホームに戻る

タイトルとURLをコピーしました