路面標示(ろめんひょうじ)は、道路管理者が管理する区画線と、公安委員会が管理する道路標示を総称したもの。世間では白線と呼ばれ、実務では公安委員会が管理する道路標示もまとめて区画線と呼ぶことが多い。
| 総称 | 区分 | 管理者 | 例 | |
|---|---|---|---|---|
| マーキング | 路面標示 | 区画線 | 道路管理者(役所) | 外側線、中央線(白)など |
| 道路標示 | 公安委員会(警察) | 横断歩道、停止線、中央線(黄)など | ||
| 法定外の標示 | 垂直面標示 | 道路管理者(役所) | 路面以外の標示 | |
| その他 | 道路管理者(役所) | カラー舗装、交差点マーク、ハンプ標示など | ||
※この表はあくまで私が整理した原則的なものであり、例外もある。例えば、一時停止にあわせて書かれる「止まれ」の文字は法定外標示だが、警察が設置する。
関連ブログ記事:道路の白線を引き直すのは役所?それとも警察?
