富栄養化(ふえいようか)は、農業排水、生活排水、工業排水を通じて、窒素やリンといった栄養塩が水域に大量に供給され、植物プランクトンなどが異常繁殖する現象のこと。このように有機物の量が川の自浄作用を上回ると、微生物の分解作用により溶存酸素が過剰に消費されてしまい、きれいな水域にしか生息できない魚は減ってしまう。さらに汚濁が進むと、溶存酸素がなくなり、川底に溜まったヘドロからメタンガスや硫化水素などが発生し、このような無酸素状態ではほとんどの水生生物は死滅することになる。
関連ブログ記事:【やさしく学ぶ環境知識】BODってなに?初心者でもわかる水質のモノサシ | カミノブログ
関連用語:BOD
